2013年8月28日水曜日

仏教の信心

 宗教というと信じるものだと考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。実はお釈迦様は仏になる方法をお説きになられましたが「信じなさい」とはおっしゃいませんでした。あれれー、宗教というものは信じるところから始まるものと言いますが、全然宗教らしくないではないですか。それに親鸞さんは信心っておっしゃっている。お釈迦様と親鸞さん、どうなっているの?そこのところについて書いてみたいと思います。
 今時、宗教って言って思い浮かべられるものは、神サマ仏サマって超越者がいて、その超越者にお願いするものということだと思います。神サマ(ここからは神サマだけを例に考えます、仏をいれると話が複雑になりますから)にお願いするためには、最初に信仰がないといけない。神サマは自分を信じたひとをなんとかしてくださる、という形だと思います。宗教の種類によっては神サマに寄進するお金が多いほどご利益があるとか、修行したから、聖典をよんだから、勉強したから救われるという形もあります。これがごく一般的な宗教を信仰するというイメージだと思います。
 お釈迦様はまず信じなさいとはおっしゃいませんでした。「別に仏教徒にならなくてよいから話を聴いて」というふうに他宗教のひとたちにも教えを説いていたそうです。そして、お釈迦様の教えには特別な能力を持った超越者は登場しません。仏とは悟った人間のこと、仏とはひたすら崇めるものではなくて人間がなるものです。ですから正確には「仏さまお願い」というのは仏教ではないのです。日本でも平安時代までの仏教では、信じることよりも戒律をまもり(戒)身心を調え(定)自分の都合をなくす(慧)ことに重きをおいてきました。それを「わたしなどは戒−定−慧の三学を実践できる身ではありません」とカミングアウトされたのが親鸞さんの御師匠法然さん。たくさんのお坊さんは修行して経典を読んで悟ればよいかも知れないが、そのような行のできない、またその能力もない多くの人間はどのようにして仏となれるのか、と問うたのです。そして、法然さんがお釈迦様のたくさんの教えの中からこれだと選ばれたのが阿弥陀仏の本願によって仏となる教えでした。自らによらず阿弥陀仏の本願にたのめ、あずけよという教えです。この阿弥陀仏の本願、みなさんひとり残らず仏となってくださいという願いを信じることが信心であるのです。阿弥陀仏を信じて頼むというのとはちょっと、いやかなりニュアンスが違います。
 たまに阿弥陀仏信仰を、ほんらい無神教であった仏教を一神教の教えにかえしたというふうに説明されるひとがおりますが、阿弥陀仏信仰は一神教ではありません。
阿弥陀仏とは、お釈迦様の発見した縁起、龍樹菩薩の説かれた空、その、すべての事柄は私の考えたとおりにならないという真実にあって、その考えたとおりにならない身のまま仏にするというはたらきのことを言います。私が縁起によって起こっているという自覚を持ち、縁起による実存にハッキリと目覚めることであります。ところが自分の能力、自分で考えた善行というものに執っているとなかなかその眼が開かない。その自分というものを手放すための必殺ワザが他力の信心なのです。「仏を信じたから助かるのでない、信じることは助けの因ではない、仏のお助けを信じるのだ、それで助かっているということを味わうことができるのだ。」ということなのです。
 一般的に考えられる神サマと私の関係では、神サマを信じたからいいことがある、救われるというふうにみられますが、そのように信じたから救われる関係は取り引きの関係です。そして結果的には盲信して神サマに従属する人間を生み出してしまいます。自ら考え、自ら感じ、自らの足で歩むことを止め、神サマの奴隷になってしまうのです。お釈迦様はそのような思考停止すること、奴隷になることを執着だと言って、それが惑い苦しみの生まれてくるもとだと明かしました。ですから、阿弥陀仏信仰も、阿弥陀仏を神サマのような超越者にとらえて信仰し、頼むなら困ったことになってしまいます。阿弥陀仏は人間を奴隷にするものではありません、逆に人間を硬直させ思考停止に陥らせるものから解放する教えです。ですから「まず、信じよ」ではないのです。親鸞さんのおっしゃった他力の信心とは阿弥陀仏の願いに眼がひらいたということです。親鸞さんの教えでは信じることから始まるのではないのです。信じることができるようになることが目的なのです。それを信楽(しんぎょう)とおっしゃっています。正信偈には「信楽受持甚以難 難中之難無過斯」とあります。「信楽を得ることは難中の難」だということでございます。でもめざすべきはハッキリいたしました。仏教の信心ははじめにあるのではなく、仏になることなのです。